「カプチーノとカフェラテの違い、プロが本音で解説!」 | 手作りコーヒー豆専門店 - 豆の樹 -

BLOG & INFO

コーヒー ブログ

「カプチーノとカフェラテの違い、プロが本音で解説!」

目次

カプチーノとカフェラテの違いとは?初心者でもわかる基本と自宅での楽しみ方

コーヒーが好きな方なら、一度は「カプチーノカフェラテって何が違うの?」と気になったことがあるのではないでしょうか。

見た目はよく似ていますが、実は使うミルクの量や泡の作り方に違いがあり、味わいや飲みごこちにも大きな差があります。

本記事では、

  • カプチーノとカフェラテの違い(材料・作り方・味の特徴)
  • フォームミルクの役割とテクスチャーの違い
  • カフェイン量の違い
  • 自宅での簡単な作り方
  • アレンジレシピやおすすめの飲み方

などを初心者の方にも分かりやすく解説します。

カプチーノとは?特徴と味のポイント

カプチーノは、エスプレッソ1に対してスチームミルク1、フォームミルク1の比率で作られます。ミルクの泡が多く、ふわっとした口当たりが特徴です。

コーヒーの風味がしっかり感じられるので、朝の目覚めや集中したいときにぴったりです。

カフェラテとは?やさしい味わいの理由

カフェラテは、エスプレッソに多めのスチームミルクを加えたドリンク。フォームミルクは少なめで、まろやかでミルク感のある味わいが楽しめます。

ミルクの甘みが強く感じられるため、ほっとひと息つきたい午後やリラックスタイムにおすすめです。

自宅で簡単に作れる!カプチーノ&カフェラテの作り方

最初は自分には出来ない!!って思ってましたが、試しに100均に行ってやってみたら、意外と美味しいカフェラテが出来たんですよ。

自宅でも、ミルクフォーマーや電子レンジを使えば、手軽にカフェ風ドリンクが楽しめます。

  • 【カプチーノの作り方】
     1. エスプレッソを1杯いれる
     2. ミルクを温めて、泡立てる(しっかりめ)
     3. ミルクと泡をバランスよく注ぐ
  • 【カフェラテの作り方】
     1. エスプレッソを1杯いれる
     2. ミルクを温めて、軽く泡立てる(泡は少なめ)
     3. ミルクを多めに注ぐ

泡の量を変えるだけで、風味や口当たりがぐっと変わります。

カフェイン量やアレンジレシピもチェック

一般的に、カフェラテの方がミルクの量が多いぶんカフェインがやわらぎやすいと言われています。夜に飲みたいときは、デカフェ(カフェインレス)エスプレッソを使うと安心です。

また、以下のようなアレンジも人気です:

  • シナモンやバニラシロップを加える
  • 豆乳やオーツミルクに変える
  • ココアパウダーをふりかける

まとめ:違いを知れば、もっとコーヒーが楽しくなる

カプチーノとカフェラテ、それぞれの特徴や魅力を知ることで、毎日のコーヒータイムがもっと楽しくなります。

自宅でも簡単に作れるので、ぜひいろいろなアレンジを試して、自分だけの「お気に入りの一杯」を見つけてみてください。

カプチーノとカフェラテの基本知識

カプチーノとカフェラテの違い、知っていますか?初心者にもわかるコーヒーの楽しみ方

コーヒーが好きで、カフェによく行くようになったころの話です。注文するたびに「カプチーノとカフェラテって、何が違うんだろう?」と内心モヤモヤしていました。

違い何て何にも分かってなかったんですが、なんとなくカッコいいイメージで注文してた時がありました。実はその違いや特徴をきちんと理解している人は意外と少ないんですよね。私もその一人でした。

でも、違いを知ってからは、それぞれのドリンクの魅力がぐっと感じられるようになって、コーヒーを飲む時間がもっと楽しくなりました。

この記事では、そんな体験をふまえて、カプチーノとカフェラテの基本的な知識味わいの違いおすすめの飲み方を初心者の方にもわかりやすく紹介します。

カプチーノは、エスプレッソにスチームミルクとフォームドミルクを加えたイタリア発祥のコーヒー飲料

カプチーノとは

カプチーノってどんな飲みもの?飲んでわかった魅力とは

カプチーノって、なんとなく「オシャレでちょっと大人っぽい飲みもの」というイメージがありませんか?
私も最初は名前の響きだけで選んでいたのですが、飲んでみてその濃厚でクリーミーな味わいにすっかりハマってしまいました。
ふわふわクリーミィなミルクを初めて飲んだ時、カプチーノってこんなに美味しい物なのか?って思感動したのを覚えてます。

カプチーノは、エスプレッソ・スチームミルク・ミルクフォームの3つの層でできているコーヒーです。
一番下にエスプレッソ、その上に温めたミルク、そして最後にふわふわに泡立てたミルクフォームがのっています。

この泡がとにかくなめらかで、飲んだときに口の中でふわっと広がる感じがたまりません。
ミルクの甘さとコーヒーの苦みがちょうどよく混ざっていて、バランスのとれた味わいです。

さらに、カプチーノは見た目もとてもきれい。上にラテアートが描かれていると、飲む前からちょっと特別な気分になれます。
お店で出てきたカプチーノにハートや葉っぱの模様があると、なんだか嬉しくなって写真を撮りたくなるんですよね。

    カフェラテとは

    カフェラテのやさしい魅力。初めて飲んだときのほっとする感じ、今でも覚えてます

    カフェラテは、エスプレッソにスチームミルクをたっぷり加えたコーヒーです。カプチーノと比べると、ミルクフォーム(泡)の量が少なめで、そのぶん口あたりがとてもなめらか。全体的にまろやかで、やさしい味わいが特徴です。

    私が初めてカフェラテを飲んだとき、「これを飲むと、まるであたたかい毛布にくるまれているような心地よさがあるなぁ」と思ったのを今でも覚えています。コーヒーのしっかりした風味はあるけれど、ミルクのおかげでとても飲みやすくて、ホッとひと息つきたいときにぴったりなんです。
    雪が降って寒い朝に、カフェで飲んだカフェラテが心も体も癒してくれるのと元気を与えてくれて、本当に美味しいな~って感動しました。

    また、カフェラテはラテアートでもおなじみのコーヒー。上に描かれたハートやリーフ模様を見ると、それだけでちょっと幸せな気持ちになれます。

    さらに、バニラ・キャラメル・ヘーゼルナッツなどのフレーバーシロップとも相性がよく、自分好みにアレンジしやすいのも魅力のひとつ。甘さを足したいときや、気分を変えたいときにも楽しめます。

    カフェラテは、コーヒー初心者の方にもとてもおすすめ。やさしい味とアレンジのしやすさで、日常に取り入れやすい一杯です。

    主な違い

    カプチーノとカフェラテ、気分で選んでたけど…違いを知ってもっと楽しめるようになった話

    カプチーノとカフェラテって英語か和製英語か何かで正直、どっちがどっちか分かってませんでした。カプチーノとカフェラテって、どちらもカフェでよく見かける人気のコーヒーですよね。私も最初のころは、なんとなくそのときの気分で選んでいました。

    でもある日、「この2つってどう違うんだろう?」とふと気になって調べてみたら、味わいや作り方にちゃんとした違いがあることを知って、びっくり。知れば知るほど、「今日はこっちの気分だな」と選ぶ楽しみが増えました。

    それぞれに独自の特徴や魅力があって、シチュエーションや気分に合わせて選ぶのが、本当に楽しいんです。
    この違いを知ることが、自分にぴったりの一杯に出会う第一歩なんだなと思います。

    使われる材料

    カプチーノとカフェラテ、どう違う?飲んで気づいた味の差

    カプチーノとカフェラテって、どちらもエスプレッソベースの人気ドリンクですが、材料の割合や仕上がりの印象が意外と違うんです。私も最初は「どっちもミルク入りコーヒーでしょ?」くらいに思っていたんですが、飲み比べてみると、その違いがはっきりわかって驚きました。

    カプチーノは、**エスプレッソ・スチームミルク・フォームミルク(泡)**の3つでできていて、泡の存在感がしっかりしています。初めて、アワアワのミルクコーヒーを飲んだ時、唇にわざとアワアワのミルクを付けて喜んでたのを思い出します。エスプレッソとスチームミルクが同じくらいの量で、仕上げにふわふわのミルクフォームがのるのが定番です。お店によっては、ココアパウダーやシナモンをふりかけてくれることもあって、ちょっとリッチな気分になります。

    それに対してカフェラテは、ミルク多め・泡少なめ。エスプレッソにたっぷりのスチームミルクを加えて、泡はほんの少しだけ。だいたいエスプレッソ1:ミルク3〜4くらいの割合で作られるので、口あたりがとてもなめらかで、まろやかな味わいになります。

    私の場合、朝はしっかりした味のカプチーノでシャキッと目を覚ましたいときが多くて、リラックスしたい午後はカフェラテのやさしい甘さがぴったりだと感じます。

    つまり、カプチーノはコーヒーの風味をしっかり楽しみたい人向け、カフェラテはミルクのやさしさでほっとしたいときにぴったりなんです。

    • 生産者の顔が見える、世界のコーヒー 生産者の顔が見える果物や野菜のように、コーヒーの世界でもそのストーリーを大切にしています。 私たちのコーヒーは、一粒一粒を丁寧に焙煎しています。 生産者の手間ひまが込められたコーヒー豆を、私たちが心を込めて焙煎し、その香りや味わいを最大限に引き出しています。 そのため、毎回味わうたびに、まるで自然の恵みを感じるような、甘味が広がるコーヒーをお楽しみいただけます。 まるで果物や野菜のように、コーヒーにも「生産者の顔が見える」ことが大切で…

      初めての方限定!お試しセット

    作り方の違い

    カプチーノとカフェラテの作り方の違いって?やってみて気づいたこと

    実際に家で作ってみると、カプチーノとカフェラテは見た目は似ていても、作り方にけっこう違いがあることに気づきます。

    ☕カプチーノの作り方

    カプチーノは、まずエスプレッソを抽出し、そのあとに**スチームミルク(温めたミルク)を加え、最後にふわふわのフォームミルク(泡)**をのせて仕上げます。

    フォームミルクは、ミルクフォーマーや泡立て器でしっかり泡立てる必要があります。この泡の量がカプチーノのポイントで、飲んだときの軽やかな口あたり風味の広がりに大きく関わってくるんです。

    ※僕も最初はうまく泡が作れなくて、飲んだときに「あれ?泡でなくただの牛乳?」とがっかりしたことが何度もあります。なんで、1週間くらいずっと寝れなくて!いつになったら出来るようになるのかな?って不安な日々を過ごしたことを思い出します。

    🥛カフェラテの作り方

    一方でカフェラテは、エスプレッソを入れたあとにそのままスチームミルクをたっぷり注ぐだけ。ミルクとコーヒーがしっかり混ざるので、仕上がりはとてもなめらかです。

    フォームミルクはなくてもOKですが、少しだけのせて見た目を楽しむ人もいます。
    ミルクの温度も意外と大切で、熱すぎると舌触りが重くなったり、逆にぬるいと風味がぼやけたり…。

    私は一度、温度を気にせずに注いでしまって、思ったより味がぼんやりしていた経験があります(これも勉強ですね…)。


    自分の好みで選ぶ楽しさ

    このように、カプチーノとカフェラテは作り方の違いが、そのまま味や食感の違いに影響します。

    フォームミルクのふわっと軽い飲み心地を楽しみたいならカプチーノ、ミルクのまろやかさやバランスのよさを味わいたいならカフェラテがおすすめです。

    どちらも自宅で作れるので、ぜひ気分や時間帯に合わせて選んでみてください。
    毎日のコーヒーが、ちょっと特別な時間になりますよ。

    フォームミルクの役割

    フォームミルクってただの泡じゃない?初めて知ったそのすごさ

    カプチーノやカフェラテを飲むときに、ふわふわの泡がのっているのを見たことがある方も多いと思います。
    この泡、つまりフォームミルクは、見た目をかわいくするだけじゃなくて、実はコーヒーのおいしさをぐっと引き立ててくれる大事な存在なんです。

    私も最初は泡立て器を使ってやってみたんですが、うまくいったりいかなかったり…。
    今日は、うまくいったぞ!っと思っても泡がすぐに消えてしまって大苦戦しました。
    でも、ちゃんと泡立てたミルクを使うと、飲んだときの口あたりが全然ちがうんです。

    フォームミルクは、温めた牛乳を泡立てて作ります。このとき、牛乳の中の糖分がほんの少しカラメルのようになって、自然な甘みが生まれます。
    その甘みとクリーミーな食感が、エスプレッソの苦みをまろやかに包んでくれるんですね。
    最初は、全然アワアワなミルクにならなかったですが、ある時から出来るようになって急に、甘いミルクになって感動したのを今でも覚えてます。

    さらに、泡のおかげで飲み物の表面が保護されて、冷めにくくなるという嬉しい効果もあります。

    だからこそ、フォームミルクはただの飾りじゃなく、コーヒーの味を左右する大事なパーツ
    バランスのとれた、ほっとする一杯を作るには欠かせない存在なんだなと、作ってみてあらためて感じました。

    フォームミルクの種類

    フォームミルクにも種類があるって知ってました?

    カフェでカプチーノやラテを飲むとき、ふわふわの泡がのっているのをよく見かけますよね。
    実はこのフォームミルク、一種類じゃなくていくつかのタイプがあるんです。私も最初は「全部同じ牛乳の泡でしょ?」と思ってましたが、家で作ってみてその違いにびっくりしました。

    大きく分けると、「スチームミルク」と「ミルクフォーム」の2つがあります。
    僕も初めてスチームミルク作った時、クリーミーで美味しそうなのが簡単に出来ちゃって、そのクリーミーさに少しだけ感動しました。

    • スチームミルクは、温めた牛乳に少し空気を混ぜて作ります。とてもなめらかでクリーミーな質感で、カフェラテやフラットホワイトによく使われます。
       → 私もラテを作ったとき、ミルクがしっとり溶け込んでて飲みやすくて感動しました!
    • 一方、ミルクフォームは、さらに多くの空気を加えてしっかり泡立てたタイプ。泡の粒が大きめでふわっと軽いので、カプチーノやマキアートによく使われます。
       苦めのエスプレッソにも合うので、バランスが取れて飲みやすくなるんですよ。

    最近では、オートミルクやアーモンドミルクといった植物性のミルクも人気です。
    プラントベースのミルクは、ミルクによって泡立ちや味がぜんぜん違うので、自分の好みに合うものを見つけるのも楽しいですよ。

    • まるで熟したフルーツを感じさせる甘みと、柔らかなナッツの香ばしさが広がる一杯。グァテマラ・サンセバスチャンは、豊かな味わいの中にしっかりとしたボディと滑らかな口当たりが魅力です。

      シティローストで仕上げることで、深煎りならではの濃厚なコクが引き出され、カカオやキャラメルのような風味が後味に広がります。香り高いアロマが心地よく、朝から贅沢なひとときを演出してくれることでしょう。

      一口飲むたびに、その豊かな味わいが心を満たし、日常に特別な彩りを加えてくれる、まさに至福のコーヒーです。

      グァテマラ・サンセバスチャン 農園(シティロースト)200g

    フォームミルクのテクスチャー

    フォームミルクの“ふわふわ感”って大事?やってみて気づいたこと

    フォームミルクの**なめらかさや軽さ(=テクスチャー)**は、カフェラテやカプチーノなどの味わいや、飲んだときの印象にとても大きく影響します。
    理想的なフォームミルクは、クリーミーでふんわり軽く、口に入れた瞬間にやさしく広がる感じが特徴です。

    実際に作ってみるとわかるんですが、泡の大きさや混ざり方ひとつで、仕上がりのなめらかさが全然ちがうんです。

    私も最初は手動の泡立て器でがんばっていましたが、ミルクが粗くて、コーヒーの上に乗せてもすぐ沈んじゃってました…。

    今では家庭用エスプレッソマシンに付いているスチーム機能で、しっかり細かく泡立てるのが一般的になっています。
    さらに、使う牛乳にもポイントがあります。脂肪分の多い“フルファットミルク”を使うと、泡立ちがとてもなめらかでリッチになるんです。
    これはプロのバリスタもよく使うコツで、**しっかり空気を取り込んで、でもきめ細かい泡を保つ技術(エアレーション)**が重要になってきます。

    フォームミルクの質が高まると、飲みもの全体の口あたり・香り・後味までがぐっと引き立ちます。
    だからこそ、コーヒー好きにとっては**“ただの泡”じゃなくて、こだわりたいポイントのひとつ**なんですね。

    カフェイン含有量の比較

    カプチーノとカフェラテ、カフェインが多いのはどっち?

    カプチーノとカフェラテ、どちらも人気のコーヒーですが、カフェインの量がちがうって知っていましたか?
    コーヒーを飲むとき、「今日はちょっと眠いから、カフェイン多めがいいな」なんて考えることもありますよね。

    私も実際に、「なんか今日は目が覚めるな〜」と思ったカフェラテと、「思ったよりマイルドかも?」と感じたカプチーノで、体感のちがいに驚いたことがあります。
    それ以来、体調に合わせて朝はラテかな?仕事帰りは・・・「どうしようかな…」と考えつつカプチーノを飲んでます。そんな風に飲むコーヒーって、すごく癒されるのでおススメですよ。

    カフェインは、コーヒーの味だけでなく、気分や体調にまで影響する大切な成分です。だからこそ、自分に合った飲み方を知っておくと安心ですよ。


    ◆ カフェイン量のちがいはどこから?

    実は、**どちらも基本はエスプレッソ1ショット(約30ml)**が使われているので、カフェイン量自体はあまり変わりません。
    ただし、飲みごたえや印象はミルクの量で変わるんです。

    • カプチーノ:フォームミルクが多めで、全体的に小さめのサイズ。コーヒーの風味がしっかり感じられます。
    • カフェラテ:スチームミルクがたっぷり入っていて、まろやかで飲みやすい。サイズも大きめなので、量の分だけ“カフェインを摂ってる感”が強く感じられることも。

    ◆ 結局、どっちがカフェイン多い?

    エスプレッソの量が同じなら、カフェインの実際の量はほぼ同じです。
    でも、「味が濃い」「飲む量が多い」などの印象のちがいで、強く感じたり、逆に軽く感じたりするんですね。


    ◆ 初心者へのアドバイス ☕

    どちらがいいかは、その日の気分や体調次第。
    「スッキリ目を覚ましたい朝はカプチーノ」「ゆっくりリラックスしたい午後はカフェラテ」など、使い分けるのもおすすめです。

    • 毎日の暑い夏だからこそ!飲みたい、す~げ~優しい味! 毎日の疲れた胃腸に染みわたる~って感じのコーヒーです。 暑い夏にホットかよ~って思うでしょう? だけど、一口飲んでもらえば分かりますが おいおい!!が・・・えっ!!っと・・・おっ!!の 2段構えの味わいです! 今回、僕の所でも120kしか買えませんでした。(豆の樹と仲間たちで共同買いの契約農家!! ぜひ、香り5 甘み4 柔らか酸味2 後味5 なお!今回の商品、限定となっております!! ぜひ、お早めにお買い求めくださいね!

      モカ・クジ・ウンガ 農園(ミディアムロースト)(200g)

    カプチーノのカフェイン

    カプチーノのカフェイン量と魅力を体験から

    カプチーノはエスプレッソをベースにした飲み物で、1杯あたり約30mlのエスプレッソが使われています。エスプレッソには約63mgのカフェインが含まれており、スチームミルクやミルクフォームにはカフェインがほとんどありません。
    そのため、カフェラテよりは少しカフェインが多めになることが多いです。

    私も初めてカプチーノを飲んだとき、濃厚なエスプレッソの味(綺麗に焼かれた豆)とふわふわのミルクフォームの組み合わせた時に、美味しい苦さとミルクが一緒になった時ってこんなに美味しくなるんだ~って感動しちゃいました。

    口に含んだ瞬間、泡の柔らかさとミルクの優しい甘さが広がり、苦味が和らいでとても飲みやすかったです。カフェインの程よい刺激で、朝の目覚めや疲れたときのリフレッシュにもぴったりだと感じました。

    カプチーノの魅力は、このクリーミーな泡立ちと深い味わいのバランスにあります。これからコーヒーを楽しみたい初心者の方にもおすすめしたい一杯です。

    カフェラテのカフェイン

    カフェラテのカフェイン量と飲みやすさを体験から

    カフェラテもエスプレッソをベースに作られています。一般的に1杯あたり約30mlのエスプレッソが使われており、約63mgのカフェインが含まれています。
    ただし、カフェラテはたっぷりのスチームミルクが加わるため、カフェインの感じ方がやわらぎます。
    体調が良くないけど・・・・コーヒーが飲みたい!って時に僕はカフェラテを選んで飲むと心も体も癒されて最高なんですよ。

    私が初めてカフェラテを飲んだとき、ミルクのクリーミーさに驚きました。エスプレッソの苦味がまろやかになっていて、とても飲みやすかったです。
    コーヒーの刺激が苦手な人でも、カフェラテなら無理なく楽しめると思います。

    カフェラテはミルクの甘さと滑らかな口当たりが特徴で、初めての方や、まろやかな味わいが好きな方に特におすすめです。
    カフェインの刺激が強く感じられないので、ゆったりしたい時にもぴったりだと感じました。

    カプチーノと比べるとカフェイン量はほぼ同じですが、味わいや飲み心地が違うので、どちらも試して自分に合う一杯を見つけるのが楽しいですよ。

    フレーバーとアレンジ

    カプチーノやカフェラテのアレンジで、もっと楽しく

    カプチーノやカフェラテは、そのままでも十分おいしいですが、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、自分だけの特別な一杯になります。
    僕は、寒い日にシナモンにラテを飲んだらめっちゃ!癒されました。

    私自身、最初はそのまま飲んで満足していたんですが、ある日ふと思い立ってバニラシロップを少し入れてみたら、香りがふわっと広がってびっくり。それ以来、気分によってキャラメルやヘーゼルナッツなど、いろんなシロップを試すのが楽しみになりました。

    トッピングでは、シナモンパウダーやココアパウダーをふりかけるだけでも、味にアクセントが出ておすすめです。ホイップクリームを少しのせて、ちょっと贅沢気分を味わうのもいいですね。

    こうしたアレンジは難しい手順もなく、家でも簡単にできるので、ぜひ気軽に試してみてください。あなたの気分や季節に合わせた一杯がきっと見つかりますよ。

    加えるシロップやトッピング

    フレーバーを加えて、自分だけのカフェ気分を

    カプチーノやカフェラテをもっと楽しむ方法のひとつに、「フレーバーアレンジ」があります。
    中でも定番なのが、シロップトッピングを加える方法です。

    シロップは、バニラ・キャラメル・ヘーゼルナッツなどいろんな種類があり、甘さだけでなく香りもプラスされるので、コーヒーの風味がグッと引き立ちます。
    正直、僕はフレーバーシロップってのは得意ではないんですが、一度だけキャラメル系のシロップを仕入れてキャラメルラテを作ってみましたら、甘くて美味しく作れて、たまには作ってみてもいいかも?って思える体験でした。

    あとバニラシロップを入れてみたとき、ふわっと広がる香りとまろやかな甘さに感動しました。まるでカフェで出てくるような一杯になって、「自分でここまでできるんだ!」ってちょっと嬉しくなったのを覚えています。

    トッピングもとても簡単です。ホイップクリームをのせれば、見た目もかわいくて、甘さもアップ。さらに、ココアパウダーやシナモンパウダーを軽くふりかけるだけで、風味にアクセントが出て大人っぽい味わいになります。

    ちょっと贅沢したい時には、チョコレートフレークや砕いたナッツをのせてみるのもおすすめです。シャリっとした食感が加わって、まるでデザートのような一杯になりますよ。

    気分や季節に合わせて、いろんな組み合わせを試してみるのも楽しいですよ。家でできる簡単なアレンジなので、ぜひ一度やってみてくださいね。

    • まるで熟したフルーツを感じさせる甘みと、柔らかなナッツの香ばしさが広がる一杯。グァテマラ・サンセバスチャンは、豊かな味わいの中にしっかりとしたボディと滑らかな口当たりが魅力です。

      シティローストで仕上げることで、深煎りならではの濃厚なコクが引き出され、カカオやキャラメルのような風味が後味に広がります。香り高いアロマが心地よく、朝から贅沢なひとときを演出してくれることでしょう。

      一口飲むたびに、その豊かな味わいが心を満たし、日常に特別な彩りを加えてくれる、まさに至福のコーヒーです。

      グァテマラ・サンセバスチャン 農園(シティロースト)200g

    おすすめのアレンジレシピ

    おうちで楽しめる!カプチーノとカフェラテのアレンジレシピ

    カプチーノやカフェラテはそのままでも十分おいしいですが、ちょっと工夫を加えると、カフェみたいな一杯に早変わりします。
    ここでは、自宅でも簡単に楽しめるアレンジレシピをいくつかご紹介します。

    正直、私はフレーバー系の飲み物はたまにはいいんですが、せっかくのスペシャルティコーヒーの後口のうま味がフレーバーで消される感じがして、シンプルに楽しむのが好きです。


    ■ バニラカプチーノ

    これは、普段のカプチーノにバニラシロップを少し加えるだけの簡単レシピ。最後にバニラビーンズを軽くトッピングすると、ふわっと香りが立って、ちょっと特別な気分になります。


    ■ キャラメルカフェラテ

    こちらは濃いめのエスプレッソに温めたミルクを加え、キャラメルシロップを入れる定番アレンジ。お好みでホイップクリームキャラメルソースをトッピングすれば、スイーツのような一杯に。

    甘いものが欲しくなる午後や、ちょっと疲れたときにぴったりです。


    ■ 季節に合わせたアレンジも

    冬ならスパイス入りのチャイラテ、夏にはアイスカフェラテでさっぱり。
    フルーツシロップや季節の果物を加えると、見た目もかわいくて、気分が上がります。


    アレンジと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、材料さえあれば意外と簡単。自分好みに調整できるのも、おうちコーヒーの楽しさです。

    いつもの一杯にひと工夫して、ぜひあなただけの「お気に入りレシピ」を見つけてみてくださいね。

    自宅での作り方

    自宅で楽しむカプチーノとカフェラテの作り方

    カフェで飲むカプチーノやカフェラテって、なんだか特別な気分になりますよね。でも、実はこの2つのドリンク、自宅でも意外と簡単に作れるんです。

    最初は「家でそんなの無理かな…」と思っていた僕も、やってみたらびっくり。コツさえつかめば、道具がシンプルでもちゃんとお店顔負けの美味しいコーヒーが淹れられました。これには、僕も、驚いてます!朝の1杯がぐっと楽しくなったのを今でも覚えています。

    ここでは、カプチーノとカフェラテ、それぞれの作り方をわかりやすくご紹介します。
    初心者の方でもすぐにチャレンジできるように、ポイントも交えて丁寧に解説していきます。
    どちらも違った魅力があるので、ぜひ自分の好みに合う一杯を見つけてみてください。

    カプチーノの作り方

    おうちでカプチーノを作ってみよう!

    カフェで飲むようなカプチーノ、実はおうちでも作れるって知ってましたか?
    僕も、最初はフワフワな泡が何度も立たなくて失敗ばかりでした。
    だけど、フワっと出来た時の感動と言うか嬉しさは今でも忘れません。
    エスプレッソにミルクとふわふわの泡をのせるだけで、クリーミーでやさしい味わいに。
    今回は、初心者の方でもできるカプチーノの作り方を、体験するような気分でご紹介します!


    🍽 用意するもの

    • エスプレッソ用のコーヒー豆(なければ濃いめのコーヒーでもOK)
    • 牛乳(全脂乳がふんわり仕上がっておすすめ)
    • ミルクを泡立てる道具(ミルクフォーマーや泡立て器)

    ☕ 作り方のステップ

    1. エスプレッソを淹れる

    まずはベースになるエスプレッソを1ショット(約30ml)抽出します。
    エスプレッソマシンがない場合は、濃いめに淹れたコーヒーでも代用できますよ。

    2. ミルクを温める

    次に、ミルクを温めます。沸騰させないように、ふつふつするくらいまでが目安。
    小鍋や電子レンジでもOKです。全脂乳だと泡立ちやすく、味もリッチになります。

    3. ミルクを泡立てる

    温めたミルクを泡立て器やミルクフォーマーで、ふわっふわになるまで泡立てます。
    エスプレッソと同じくらいの量が目安で、しっかりクリーミーな泡ができたら準備OK!

    4. カップに注ぐ

    カップにエスプレッソを注ぎ、次にスチームミルクをそっと注ぎます
    最後に、泡立てたミルクをスプーンで優しくのせましょう。
    仕上げにココアパウダーやシナモンパウダーをふると、ぐっとカフェ気分になります!


    🌟 完成!

    これで、自分だけのカプチーノが完成です!
    濃厚なエスプレッソと、ふんわりミルクのバランスが絶妙で、ほっと一息つける時間になりますよ。
    最初は失敗ばかりで泡がすぐに消えたりもしまったこともありますが、やってるうちに意外とコツがつかめてきました。
    今となっては、そんな失敗も全部いい思い出です。
    今日の泡は、いいな!!って思えた時は、自分で自分を褒めてあげてます。
    ぜひ、おうちカフェ体験してみてくださいね☕✨

    カフェラテの作り方

    カフェラテは、エスプレッソとスチームミルクのシンプルな組み合わせで、マイルドで飲みやすいのが特徴です。こちらも、お家で簡単に楽しめますよ。


    ☕ 作り方

    1. エスプレッソを作る
    カプチーノと同じように、まずはエスプレッソを1ショット抽出します。
    濃い目のコーヒーを使うと、よりしっかりした味わいになります。

    2. ミルクを温める
    カフェラテには、全脂乳はもちろん、スキムミルクや豆乳なども使えます。
    カフェラテ用のミルクはあまり泡立てず、ふつふつする程度に温めるのがコツ。
    泡は控えめで、なめらかさを活かします。

    3. 混ぜる
    エスプレッソに温めたミルクを注ぎます。
    エスプレッソの2〜3倍くらいの量がちょうどよく、口当たりもまろやかに仕上がります。

    4. トッピング(お好みで)
    バニラシロップやキャラメルソースを加えれば、ほんのり甘いデザート風にもなります。
    香りが広がって、リラックスタイムにぴったりです。


    私も最初にカフェラテを作ったときは、スチームミルクを泡を立てすぎたりして何度も何度も失敗してカプチーノみたいになってしまってたんですが、どれくらい作ったかな?ある時、あれ!いいかも?って思える時が来て。
    それから更に何回か作ってみるうちに、ミルクの温め方や量のバランスが分かってきて、今では自分好みのラテが・・・。
    今は朝の静かな時間にゆっくりと飲むラテは、ちょっとしたご褒美です。


    カプチーノとカフェラテ、どちらも作り方を覚えれば、おうちでカフェ気分が楽しめます。
    トッピングやミルクの種類を変えて、自分だけの一杯を見つけてみてくださいね。

    この記事の著者

    川村 正志

    「自家焙煎歴20年。『ただ美味しい一杯』を追求し、シングルオリジンもブレンドも一粒一粒に情熱を注いでいます。地域のお客様はもちろん、全国へもその味を届けたいと考えています。」

    コメントは受け付けていません。

    〒921-8162 
    石川県金沢市三馬3-195
    電話番号 / 090-8968-2648

     

    営業時間 / 10:00〜20:00
    定休日 / 月曜日(祝日は営業いたします)

     

    プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

    Copyright © 2025 豆の樹 All Rights Reserved.

    CLOSE