「おはよう」を美味しくする、金沢の自家焙煎珈琲 | 手作りコーヒー豆専門店 - 豆の樹 -

BLOG & INFO

コーヒー ブログ

「おはよう」を美味しくする、金沢の自家焙煎珈琲

自家焙煎珈琲は、その香りと風味にこだわりを持つ魅力的な飲み物です。特に金沢の気候条件での焙煎技術は、他の地域で焦げないそして甘酸っぱい味わいの焙煎が出来る一部の焙煎士ではコーヒーにうま味と甘みが感じる特別に美味しいコーヒーが飲めます。湿気が多く焙煎が難しい地域ですが、ここで培われた経験豊富な焙煎士たちが、数々の失敗を経て生み出したコーヒーは、まさにコーヒー豆の藝術作品とも言えるでしょう。この記事では、金沢の自家焙煎珈琲の魅力を深く掘り下げ、香り高い焙煎の技術や独自の風味を紹介します。

さらに、朝の始まりを格別なものにするためのコーヒーの淹れ方についても詳しく解説しています。適切な豆の選び方や美味しい淹れ方のステップを学ぶことで、毎日の「おはよう」を特別なものに変えてくれるでしょう。自宅で淹れるコーヒーも、ちょっとした工夫で驚くほどの味わいになることが伝わることでしょう。この貴重な情報を通じて、あなたのコーヒーライフを一層豊かにする手助けができれば幸いです。

  • 毎日の暑い夏だからこそ!飲みたい、す~げ~優しい味! 毎日の疲れた胃腸に染みわたる~って感じのコーヒーです。 暑い夏にホットかよ~って思うでしょう? だけど、一口飲んでもらえば分かりますが おいおい!!が・・・えっ!!っと・・・おっ!!の 2段構えの味わいです! 今回、僕の所でも120kしか買えませんでした。(豆の樹と仲間たちで共同買いの契約農家!! ぜひ、香り5 甘み4 柔らか酸味2 後味5 なお!今回の商品、限定となっております!! ぜひ、お早めにお買い求めくださいね!

    モカ・クジ・ウンガ 農園(ミディアムロースト)(200g)

自家焙煎珈琲の魅力

自家焙煎珈琲は、多くのコーヒー愛好家にとって特別な存在です。焙煎される過程では、豆が持つ独自の風味が最大限に引き出され、その香りや味わいは、大手のスーパーなどに卸されたコーヒー豆とは一線を画します。自家焙煎の魅力は、自分好みの豆を選び、焙煎の時間や温度を調整することで、理想的な一杯を作り出すことができる点にあります。また、焙煎の際に豆が持つ特性を理解し、適切に表現する技術は、まさにアートともいえるものです。このような深い理解と技術が結びつくことで、すばらしい美味しさを引き出すことが可能となります。

  • 芳醇な香りと、まるで果実をかじったようなジューシーな酸味。エチオピア・ウェギッダーブルーは、その名の通り透き通るような味わいと、奥深い甘さが魅力の一杯です。 シティローストに仕上げることで、フローラルな香りとベリーのような甘酸っぱさが際立ち、飲み進めるほどに紅茶のような余韻が広がります。軽やかでありながら、芯のあるコクも感じられる絶妙なバランス。 朝の目覚めの一杯にも、午後のリラックスタイムにもぴったりな特別なコーヒーを、ぜひお楽しみください。

    エチオピア・ウェギッダーブルー 農園(200g)

香り高い焙煎の技術

香り高い焙煎の技術は、豆の焙煎法選びから始まります。それぞれの豆は異なる特性を持っており、適した焙煎方法を選ぶことが重要です。焙煎中、豆の内部温度を厳密に管理することで、焦げやすい部分がないよう注意を払います。豆が均一に焼き上げられることで、風味や香りが豊かになります。特に、ハンバーグを焼くように、豆を芯までじっくりと焼き上げることが求められます。これにより、苦味がスッキリし、後口に甘味と旨味が残るコーヒーが生まれます。しかし、95%の自家焙煎店はこの技術が未熟で、豆が焦げていたり、焼きが甘く酸味が強すぎる出来となりがちです。このような失敗を避けることで、香り高くバランスの取れたコーヒーを楽しむことができるのです。

金沢独自の風味と特徴

金沢は、和菓子とお茶を飲む文化が元々あっただけに美味しい自家焙煎珈琲がお茶に変わってコーヒーに変わった愛された街です。この地の特徴は、地元で取れる新鮮な食材と相性が良いコーヒーにあります。金沢の自家焙煎店では、金沢の水を使って焙煎されたコーヒーが提供され、その力強いミネラル感が豆の風味を際立たせます。また、たとえば金沢の伝統的な和菓子とのペアリングを意識した焙煎が行われることも多く、地域特有の味わいを引き立てます。金沢の風味は、軽やかでありながらも深いコクを持ち、何度でも楽しみたくなるような魅力があります。毎杯のコーヒーが、金沢の歴史や文化を感じさせるものとなり、その魅力を存分に味わうことができるのです。

「おはよう」を楽しむためのコーヒーの淹れ方

朝の始まりに、香り高いコーヒーを楽しむことは、心地よい一日のスタートとなります。自宅で淹れるコーヒーは、自分の好みに合わせてブレンドすることができ、特別な味わいを楽しむ事が出来ます。本記事では、特に朝のコーヒータイムを楽しむためのコーヒーの淹れ方について、適切な豆の選び方と美味しい淹れ方のステップを詳しく解説します。

  • 芳醇な香りと、まるで果実をかじったようなジューシーな酸味。エチオピア・ウェギッダーブルーは、その名の通り透き通るような味わいと、奥深い甘さが魅力の一杯です。 シティローストに仕上げることで、フローラルな香りとベリーのような甘酸っぱさが際立ち、飲み進めるほどに紅茶のような余韻が広がります。軽やかでありながら、芯のあるコクも感じられる絶妙なバランス。 朝の目覚めの一杯にも、午後のリラックスタイムにもぴったりな特別なコーヒーを、ぜひお楽しみください。

    エチオピア・ウェギッダーブルー 農園(200g)

適切な豆の選び方

コーヒーの味わいは、使用する豆に大きく影響されます。まず、自分の好みに合った豆を選ぶことが重要です。例えば、「甘酸っぱい」という味わいが好みであれば、浅煎りの豆を選ぶと良いでしょう。焙煎度に応じて苦味や酸味、甘味が異なるので、それぞれの特性を理解して選ぶことが求められます。また、コーヒー豆を選ぶ際は、産地や品種にも注意を払いましょう。一般的にエチオピアの豆はフルーティーで酸味が特徴的で、ブラジルの豆はナッツのような味わいがします。自分の好きな風味を見つけるためにも、色んな豆を試してみるのが良いでしょう。

さらに、自家焙煎の店から豆を買うことをおすすめします。自家焙煎店では、焙煎の技術によって豆がジュワ~と芯まで焼き上げられており、それにより豆の持つ本来のうま味や甘味が引き出されます。地元の焙煎店を見つけて、豆の鮮度を重視することが美味しさへの第一歩です。また、購入する豆は、できるだけ新鮮な状態であることも重要です。焙煎から日が経っていない豆を探すか、必要に応じて焙煎してもらうことで、より鮮やかな風味を楽しむことができます。

美味しい淹れ方のステップ

豆の選定が済んだら、次は実際の淹れ方について説明します。まず、コーヒーの淹れ方にはさまざまな方法がありますが、ここではドリップ コーヒーを例にして説明します。

1. 材料を準備する: 使用するコーヒー豆を用意し、目安として1杯(約100ml~120ml)あたり10グラムの豆を用意します。コーヒーグラインダーを使って、豆を中細挽き(ザラメ糖くらい)にします。豆の挽き方によって、味わいが大きく変わるので、好みに応じて調整してみてください。

2. お湯の温度管理: お湯の温度は非常に重要です。適温は約90℃〜95℃程度が理想です。沸騰したお湯をそのまま使うと、豆が苦味を抽出しやすいため、数分置いて温度を下げてから使用しましょう。

3. 蒸らし: 挽いた豆をドリッパーにセットし、少量のお湯をかけて10秒ほど蒸らします。これによって、豆の中の二酸化炭素が抜け、均一に味が抽出される効果があります。

4. 抽出: 蒸らした後は、ゆっくりとお湯を注ぎます。中心から外に向かって、少しずつお湯を加えることで、豆からじっくりと風味を引き出します。全体の抽出時間は3〜4分程度が目安です。

5. サーブ(お客様にコーヒーを提供する事): 抽出が終わったら、コーヒーをカップに注ぎましょう。クリームや砂糖が必要であれば、好みに応じて加えますが、まずは何も加えずに純粋なコーヒーの味を楽しむことをおすすめします。

以上のステップを実践することで、家庭でも本格的なコーヒーを楽しむことができます。

朝のコーヒータイムは、ただコーヒーを飲むだけでなく、心をリフレッシュさせ、自分自身を整える大切な時間です。正しい豆選びと淹れ方をマスターすれば、毎日の「おはよう」がより素晴らしい瞬間になることでしょう。自分自身のライフスタイルに合ったコーヒータイムを見つける旅を楽しんでください。

この記事の著者

川村 正志

「自家焙煎歴20年。『ただ美味しい一杯』を追求し、シングルオリジンもブレンドも一粒一粒に情熱を注いでいます。地域のお客様はもちろん、全国へもその味を届けたいと考えています。」

コメントは受け付けていません。

〒921-8162 
石川県金沢市三馬3-195
電話番号 / 090-8968-2648

 

営業時間 / 10:00〜20:00
定休日 / 月曜日(祝日は営業いたします)

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 豆の樹 All Rights Reserved.

CLOSE