【地元焙煎士直伝】金沢の美味しいアイスコーヒー簡単レシピとコツ | 手作りコーヒー豆専門店 - 豆の樹 -

BLOG & INFO

コーヒー ブログ

【地元焙煎士直伝】金沢の美味しいアイスコーヒー簡単レシピとコツ

アイスコーヒーは、暑い季節にぴったりな飲み物ですが、家庭で、後味のいい甘味のある味わいを楽しむのは意外と難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも簡単に作れる金沢流のアイスコーヒーの作り方を解説します。金沢流の作り方は、簡単でありながら、豆の甘い匂いがしつつ癒されるアイスコーヒーです。

まず、使用する器具や材料から抽出のポイントに至るまで、基礎知識をしっかりと身につけることで、自宅でのアイスコーヒー作りに自信を持つことができます。また、コーヒー豆の選び方や具体的な抽出手順についても詳しく紹介しますので、簡単に後口のいいアイスコーヒーが出来上がります。最後には、仕上げやアレンジ方法の提案もあり、オリジナリティ溢れる一杯を楽しむことができます。

この記事を読むことで、金沢流のアイスコーヒー作りが身近なものになり、家庭でのコーヒータイムがより充実したものになること間違いありません。暑い日々にぴったりなレシピを手に入れ、ぜひとも自分自身でその味を体験してみましょう。美味しいアイスコーヒーの道を、一緒に歩んでいきましょう。

金沢流アイスコーヒーの基本

アイスコーヒーは暑い季節の人気の飲み物であり、淹れ方を学ぶことで、その味わいを一層深めることができます。ここでは、金沢流でのアイスコーヒーの基本を紹介し、より美味しいアイスコーヒーを作るための器具、材料、抽出のポイントを詳述します。

使用する器具と材料

金沢流アイスコーヒーを作るために必要な器具は、主にコーヒーメーカーまたはサーバー&ドリッパー、そして水出しアイスコーヒー器具(ハリオ)です。これらの器具は、コーヒーの風味を引き出すために必要不可欠です。そのほか、コーヒーミル、温度計、スケール、フィルターなども準備しておくと良いでしょう。

材料としては、主に質のいいコーヒー豆と上手に焙煎できる焙煎士(全国でも5パーセント)のコーヒー豆を選ぶことが重要です。特に、おすすめは焙煎士の選んだ新鮮な豆で、後味の良い甘みが感じられるものです。全国的にも特に質の高い焙煎を行う焙煎士はわずか5%程度であり、コーヒーの質を左右します。そのため、素材選びには妥協しないことをお勧めします。

その他、氷や牛乳、砂糖などの追加材料も、アレンジしながら楽しむ要素です。氷は冷たさを持続させるために大量に使用することが望ましいですが、あまり水っぽくならないように注意しましょう。

抽出のポイント

アイスコーヒーを作る際の淹れるポイントは、毎回淹れなくてもある程度美味しいって点です。ホットコーヒーと違い、たくさん飲みたいと思うんですが一度、淹れた珈琲は冷蔵庫に保管しておきましたら3日は風味もうま味も残ります。

基本的な手順としては、まず、コーヒー豆を挽きます。アイスコーヒーには中挽きの豆が適しています。温度設定は90℃前後が最適です。

さらに、抽出時間は3分から5分程度に設定します。抽出が終わったら、氷を入れたグラスに注ぎ、すぐに楽しみましょう。特に注意が必要なのは、長時間の抽出を避けることです。苦味や渋みが加わる可能性があるため、適切な抽出時間を守るよう心がけましょう。

金沢流のアイスコーヒーは、コーヒー屋さんのおススメの器具や材料、あとは後味のいい豆で、癒しのコーヒーを楽しむことができます。これらの基本を押さえることで、家庭でも簡単に美味しいアイスコーヒーを作ることができるでしょう。コーヒーだけでも、こだわりを持つことで毎日のお菓子が更に美味しくなります。

金沢流アイスコーヒーの作り方

暑い夏の日には、さっぱりとしたアイスコーヒーが恋しくなります。特に金沢流のアイスコーヒーは、後口のうま味や甘味を大切にした独自のスタイルを持っています。ここでは、金沢流アイスコーヒーの作り方について、コーヒー豆の選び方から抽出方法、そして仕上げやアレンジ方法またはお菓子までを詳しく解説します。ぜひ、この記事を参考にして、あなたのアイスコーヒー作りを楽しんでみてください。

コーヒー豆の選び方

金沢流アイスコーヒーの命とも言えるのが、コーヒー豆の選び方です。まず、絶対にこだわりたいのが焙煎度。一般的には水出しアイスコーヒーなら中煎りまたは浅煎りの豆を急冷で落とす場合は、一番深くまで焼き上げた豆を選ぶことをおススメします。これらの豆は、豊かな甘味や香りを持っており、アイスコーヒーに仕上げたときにも風味がしっかりと感じられるからです。また、焙煎したての新鮮な豆を使用することも重要です。古くなった豆を使うと、どうしても香りやフレーバーが損なわれてしまいます。金沢流では、焙煎士が手掛けた、豆の特徴をしっかりと引き出したものを選ぶことが肝心です。

さらに、選ぶ豆にはグラインド(挽き具合)も考慮する必要があります。例えば、水出しの場合は中挽き、急冷アイスの場合は中細挽きが適しています。豆の種類によっても味わいに変化が出るので、いくつかの種類を試してみるのもいいでしょう。また、アイスコーヒーはチョコレートやかりんとうなども相乗効果がおきて更にアイスコーヒーもお菓子も美味しくなります。

抽出手順

次に、実際の抽出手順について説明します。金沢流アイスコーヒーを作るには、主に水出しと急冷の2つの方法が存在します。まずは、水出しの手順から見ていきましょう。水出しは、低温でじっくりと抽出するため、豆の甘味が引き出され、コクのある飲みやすいコーヒーに仕上がります。具体的には、分量の目安はコーヒー豆50g~60gに対して水1リットルの比率で、12時間から24時間冷蔵庫で抽出します。

一方、急冷アイスコーヒーは短時間で抽出できるため、手軽に作れるのが魅力です。こちらは、同じく分量はコーヒー豆60gですが、約1000mlのお湯を用意し、抽出するドリッパーに氷をたくさん入れて一緒に急速に冷却します。加熱抽出後、氷とミルクを加えてアレンジするのも楽しいポイントです。

  • 毎日の暑い夏だからこそ!飲みたい、す~げ~優しい味! 毎日の疲れた胃腸に染みわたる~って感じのコーヒーです。 暑い夏にホットかよ~って思うでしょう? だけど、一口飲んでもらえば分かりますが おいおい!!が・・・えっ!!っと・・・おっ!!の 2段構えの味わいです! 今回、僕の所でも120kしか買えませんでした。(豆の樹と仲間たちで共同買いの契約農家!! ぜひ、香り5 甘み4 柔らか酸味2 後味5 なお!今回の商品、限定となっております!! ぜひ、お早めにお買い求めくださいね!

    モカ・クジ・ウンガ 農園(ミディアムロースト)(200g)

仕上げとアレンジ方法

最後に、仕上げとアレンジ方法について考えましょう。アイスコーヒーをさらに楽しむためには、自分好みの仕上げ方を見つけることが大切です。基本のアイスコーヒーにミルクを加えると、まろやかさが生まれ、クリーミーで飲みやすくなります。さらに、アレンジするよりチョコレートやバタークッキーを一緒に口に入れて食べると、めっちゃ!癒されます。個人的には、コーヒーに何でも上に乗せるよりかは、お菓子を食べながらブラックアイスコーヒー又は牛乳を入れてコーヒー牛乳とお菓子が一番美味しいと思います。

このように金沢流アイスコーヒーは、選ぶ豆から始まり、抽出方法、いつも買ってるお菓子が更に美味しく感じると最高のアイスコーヒーだと思います。皆さんは、美味しく焼かれた珈琲豆屋さんを探し、お菓子をめっちゃ美味しくさせるコーヒーを作ってください。アイスコーヒーが持つ深い魅力に、きっとハマってしまうはずです

この記事の著者

川村 正志

「自家焙煎歴20年。『ただ美味しい一杯』を追求し、シングルオリジンもブレンドも一粒一粒に情熱を注いでいます。地域のお客様はもちろん、全国へもその味を届けたいと考えています。」

コメントは受け付けていません。

〒921-8162 
石川県金沢市三馬3-195
電話番号 / 090-8968-2648

 

営業時間 / 10:00〜20:00
定休日 / 月曜日(祝日は営業いたします)

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 豆の樹 All Rights Reserved.

CLOSE